写経会

『写経』とはお経を書き写すことであり、元来仏教の修行の一環として、また教えを広めるためのものとして行われてきました。
ですが近年の研究により『写経』は、様々な効果が得られることが分かってきました。
姿勢が良くなることや字がキレイになることはもちろん
幸福感を与える / リラックス効果 / 注意力、集中力の向上 / 記憶力、創造性を高める
また、更に認知症の予防や改善に役立つとも言われています。
そういったことから、景福寺では毎月第2日曜に一般の方を対象とした写経会を行う運びとなりました。
忙しい日々の中、仏様の前でお写経することでご自身とも向き合える『無』の時間・・・・・
当寺での写経会が皆様の生活に、ほんの少しでもお役に立てるような場になれば幸いです

当寺の写経会は事前申し込みが必要です。
開催日の前日までに当サイト申込フォームまたはTEL 0949-42-2338よりお申込みください

・毎月 第2日曜  14時~(約1時間程度)

※2,4,8,12月はお休み。開催月においても休止する場合があります。必ず事前にご確認ください

・参加費 1,000円


お手本・写経用紙・筆ペンなど写経道具は当寺にてご用意しておりますが、
ご自身の書道具をご持参頂きましても構いません

◇ 写経会に参加されるにあたって

写経は本来「修行」です。参加される皆様に心穏やかに行って頂けますよう以下ご留意ください

1.開始時間には余裕をもってお越しください。境内を散歩されるなどリラックスしてお待ちください
2.開始前には手を洗いましょう
3.携帯電話をお持ちの場合はマナーモードにして頂くか、電源をお切りください。
 また写経中の通話は極力お控え頂き、やむを得ない場合は堂外にてお願い致します
4.写経は無言行です。始まりましたら私語はお控えください

本堂内に机と椅子が置かれている写真

本堂に机と椅子をご用意しております。足の痛い方でも正座不要ですのでご安心ください

写経会次第の写真

受付にて参加費をお納めください。開始まで「式次第」を読んでお待ちください

一つの机に椅子が2つ置かれている写真

1つの机にお2人となります。席は自由です。空いているお席にお掛けください

住職が写経について説明している写真

住職より写経の説明があります。写経心得だけでなく小話が聞けるかもしれません

フリガナ付きの般若心経

参加者全員で読経。フリガナ付きのお経をお配りしますのでご安心ください

写経している方々の写真

ご自身のペースで写していきます。現在使用しているのは『般若心経』です

写経している手元の写真

筆ペンを使いますが、初心者の方はお手本を下に敷き、写し書きで構いません

写経している方々の前から撮った写真

鳥のさえずりが心地よい静寂の中、どなたも無心になってお経を書き写しておられます

住職が写経している写真

皆様と一緒に、住職も写経を行っております

書き終えた写経用紙を奉納する盆の写真

住職が過去に写経した『華厳経』です。巻いた状態のものも前に置いております。

大般若経を転読している写真

書き終えた用紙は奉納して頂き、2月にお焚き上げ致しますがお持ち帰り頂いても構いません

写経会の動画をまとめたmovieのイメージ画像

写経会の様子をまとめた動画です

◇ 写経会のお申込みについて

当寺の写経会は事前申し込みが必要です。
開催日の前日までに申込フォームまたはTEL 0949-42-2338よりお申込みください

・毎月 第2日曜  14時~(約1時間程度)

※2,4,8,12月はお休み。開催月においても休止する場合があります。必ず事前にご確認ください

・参加費 1,000円


お手本・写経用紙・筆ペンなど写経道具は当寺にてご用意しておりますが、
ご自身の書道具をご持参頂きましても構いません

〒807-1306 福岡県鞍手郡鞍手町古門113番地

電話番号 0949-42-2338

YouTube @keifukuji